代表理事挨拶

2014年に現在私と共同代表理事を担う酒井誠が一般社団法人日本トラックドライバー育成機構として発足させ、10年が経ちました。
これを機に心機一転、「一般社団法人 プロドラ育成サポート」へと社名変更し、代表理事に私、倉本健一が加わり、再出発いたしました。
2014年は私が第45回全国トラックドライバー・コンテスト(全日本トラック協会主催)で優勝を果たし、首相官邸に招かれ、当時の内閣総理大臣故安倍晋三元首相から直々に表彰を授かったことを記念日に発足していただきました。
当時私が所属していたナルキュウグループでは、新規事業を模索していました。アイデアも定まらず、苦悶している中で私がボトムアップ提案したのがこのドライバーを育成しプロ化する事業でした。
私の中ではドライバーの経験、管理職も経験し、ドライバーコンテストへの挑戦では人生で一番勉強をしてきた経験を、社内だけではなく教育にお困りの同業者の方々にも、お役に立ちたいという強い想いを持っていました。
会議メンバーからは「ドライバーの育成を同業者に提言するのは大変おこがましいことなのではないか?」
「どうやって講師を育てるのか?」といった懸念材料が出されたことを記憶しております。
創業者である酒井代表より「我々自身の成長のためにも、ドライバーの安全スキル、マインドの向上に少しでも貢献できるなら、チャレンジしよう」との号令によりナルキュウの事業部ではなく、新たに法人化することを決めました。
事務局長を募集した結果1300名程の応募があり、大変驚くと同時に世の中が必要としていることを感じました。
社名に「日本」とつく以上、首都東京が本部でありたいという想いから東京四谷で事業をスタートすると
多くの業界関係者や同業者が訪れ、今では会員数も45社と全国に広がりました。
発足から10年間こまめに会員様を訪問して交流を深める酒井代表の姿を眺めつつ、
私はメインインストラクターとして、500名のドライバーへ「心技体」を惜しみなく伝承しました。
同業者をターゲットにすることを想定した新規事業でしたが意外にも神奈川県庁をはじめとする
公共団体や自家用ナンバーの大手事業者の研修、DVDの製作依頼、インストラクターの養成のお手伝い
大手荷主からの全社規模の交通安全講和会、中小企業大学校東京校からの講演依頼も何度かお受けしました。
同業者を超えてプロドライバーの育成をすることが求められている。そんなことを気付かされた10年でした。
さて、これからの歩みはこの私にも託されました。
今後は我々の新しい使命として、社会貢献事業を事業の中核としていく所存であります。
社是は「心技体のサポートを方針とし、日本の交通文化を進化させられる社会貢献型のプロドラを育成する」です。
今後ともご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
一般社団法人 プロドラ育成サポート
代表理事 倉本健一
(一社)プロドラ育成サポート 経営理念、社是、行動指針
理念
良い習慣は姿勢をつくり、 姿勢は言葉に説得力を与える。 その言葉が、人を育てる
この言葉は、日々の積み重ねによって生まれる“人としての在り方”が、最終的に人材育成の根幹となるという考え方を示しています。
|
良い習慣 |
挨拶、時間厳守、身だしなみ、安全確認ーこうした基本の繰り返しは、やがてその人の行動の品格や安定感 として表れます。 |
|---|---|
|
姿勢 |
習慣が積み重なることで、生まれるのは“姿勢”です。姿勢とは単なる身体の姿ではなく、他者や仕事に向き 合う態度・心構えを指します。それは、周囲の人に安心感や信頼感を与える“無言のメッセージ”でもあります。 |
|
言葉に宿る説得力 |
誰が同じ言葉を言っても、受け取る印象は違います。その人がどんな姿勢で日々を過ごしているかによって、 講師・先輩として「安全第一」や「周囲を思いやって動け」と語るとき、自らがそれを体現していなければ、 |
社是
『心技体』のサポートを方針とし、日本の交通文化を進化させられる
社会貢献型の『プロドラ』を育成する
「プロドラとは」
①荷主の大切な財産や商品を運ぶための「スキル」
②プロドライバーに必要な絶対に事故・クレームを発生させないという「マインド」
③「マインド」と「スキル」を下支えする「マナー&モラル」
を兼ね備えた「荷主に指名され、荷主に好かれ、荷主に頼られる、
同僚ドライバーからも尊敬される」プロドライバーをいいます。

行動指針
現 場 主 義:現地での“生きた講習”にこだわり、明日から行動が変わる習慣を提供する
双 方 向 教 育:教え込むのではなく、共に考え、引き出し、成長を促す教育姿勢
即 応・行 動 力:依頼には迅速に応え、必要な場所にすぐに飛んで行くフットワーク
講師同士の学び合い:講師業を通して互いに磨き合い、“教えるプロ”としても成長を続ける
育てる講師を育てる:運送業の未来を担う“現場指導者”の育成を使命とする
尊敬される人材を共に:荷主や仲間から愛され、誇りを持って働ける人づくりを支援
キャッチコピー
「現場と歩む。未来を動かす。」 ただ教えるだけでは終わらない。“育て、支え、変えていく”——それが私たちのスタイルです。
まず、自分を誇れるか。それが、教える者の原点 まず、自分を整え、育てる。そこからしか本物の教育は始まらない。
信頼も、技術も、人間性も、繰り返す行動のなかに宿る
会社概要
| 会社名 | 一般社団法人プロドラ育成サポート |
|---|---|
| 代表者 | 倉本 健一 |
| 所在地 | 愛知県大府市北崎町島原28-1 |
| 電話 | 0562-45-5087 |
| FAX | 0562-45-5088 |
| 設立 | 2014年5月15日 |